【初心者必見!】集客に成功するホームページの5つの特徴


自分のサービスを紹介するホームページを作りたいけど、どういう点に気をつけて制作を依頼したらいいのかな?
こういうの苦手で…。猫さん教えて!

わかったよ。初心者さんに知っておいてほしいポイントを教えるね!
ご相談いただく女性起業家さま・個人事業主さまの多くが、ホームページを作るのが初めてで、どんな点に気をつければ良いのかわからない」と悩まれています。
普段ヒアリングをしながら明確にしていく「成功するホームページ」の特徴を、本記事でお伝えしていきます。
ビジネスを始めたばかりの女性起業家さま・個人事業主さまだからこそ気をつけてほしいポイントをまとめているので、ホームページを作る前に是非参考にしてください。
※本記事では「ホームページ」という言葉に統一していますが、ランディングページにも共通する内容です。
- ホームページを作るときに気をつけるポイントを知りたい
- 集客できるホームページを作りたい
- 制作を依頼する前に、気をつけるべきポイントを知っておきたい
そもそも、ホームページ制作における「成功」とは何?
具体的な特徴をお話しする前に、そもそもホームページ制作における「成功」とは何か?考えられたらと思います。
過去の私もそうなのですが、自分のこだわりが詰まったサービスを紹介するホームページには、どうしても「おしゃれなデザインがいい」「テンションが上がるデザインがいい」とデザインを優先的に考えてしまいがちです。もちろんデザインも大切なのですが、実はもっと大切なことがあります。
それが、「集客できるか」です。
集客と言うと少し大袈裟で冷たい感じがしますが、「未来のお客様と出会える間口を広げる」ような感覚だと思ってください。
おしゃれなホームページが出来たとしても、誰にも見てもらえなかったら、残念ながら自己満足で終わってしまいます。
一番嬉しいのは、デザイン性もあるけど集客もできて、たくさんの未来のお客様に「〇〇さんの世界観、素敵だな、興味があるな」と思ってもらえることですよね。
本記事では、「集客に成功するホームページ」の特徴をお伝えしていきます。
特徴① ホームページを作る理由が明確
まずは何事も「目的」を明確にすることが大切です。
ホームページやランディングページを作る際に、「このページに訪れて、お客さまにどんな行動を起こしてほしいか?」を明確にしましょう。
例としては「予約をしてほしい」「問い合わせをしてほしい」「LINE登録をしてほしい」、ランディングページであれば「申込」「商品購入」などが挙げられます。
目的があやふやになっていると、情報整理や導線を効果的に作れず、集客がうまくいきません。
集客は「流れ」が大切なので、ホームページ以外にも広告を打っていたりSNSを使っていたりする場合などは、それぞれの媒体の役割を明確にしましょう。
ホームページ制作を依頼する際には、制作の目的・ホームページ以外に使っている集客ツール(広告・SNSなど)があればそれを伝えることで、より効果的なホームページ設計をしてくれますよ。
特徴②修正を見越してホームページを作る
ここでいきなり質問です。
あなたのサービス・事業について、「どんな言葉がお客様に刺さるか」「どんな写真だとお客様の反応が良いのか」、答えられますか?
恐らくほとんどの方が答えられないと思います。そして、それは当たり前のことなんです。なぜなら、経験やデータがないから。
あなたが事業にかける想いや核となる部分は変わりませんが、「魅せ方」はお客様の反応によって変えていく必要があります。お客様の反応は事前に予測できるものではないので、実験と検証を重ねていくことで、反応を高くしていくことができます。
私のお客様でも、「自分ではわかりやすいと思っていた説明が、お客様に全然伝わっていないことがわかった!」と納品後にご自身でホームページの文言を修正された方がいらっしゃいました。
特に事業を始めたばかりの方は、サービスの内容や価格もとても早いスピードで変わっていきます。実際にお客様と接する中で、「このサポートがあった方が満足度が高いからサービス内容を少し変えよう」「実績がついてきたから単価をあげよう」と、日々改善点が見えてくるんですよね。
そのため、初めてホームページを作るという方ほど、修正が発生することを見越してホームページを作る必要があります。
以下のことを意識した上で、制作会社を決めることをオススメします。
- 制作を依頼する際、自分で修正できるようなホームページなのか?
- 修正を外部に依頼する必要がある場合、どのくらいの費用・時間がかかるのか?
特徴③お客様の反応を見ながらホームページを修正している
2つ目の特徴でも説明した通り、新しい事業のホームページであればあるほど「修正」は必ず必要なものです。
ホームページとサービスをリリース後、ある程度のデータと経験が溜まってきたら、積極的にホームページの修正をしましょう。仮説と検証を繰り返しながら修正をしていくことで、より「お客さまに伝わるホームページ」に成長していきます。
お客様の反応を見ながら、スピーディーにPDCAを回せるビジネス体制が成功のヒントです。
私のお客様も以下のような修正・更新を行ない、ご自身のホームページを育てています。
- ブログ記事を更新して、定期的にホームページを訪れてくれるファンを作る
- サービスについてよくある質問をホームページに掲載する
- サービスを受けたお客様の感想をホームページに掲載する
特徴④最初はデザインにこだわりすぎない
冒頭でも説明をした通り、ホームページ制作における成功は「納得のいくデザイン」ではなく「事業の役に立つ=売り上げにつながる=集客できる」ことです。
せっかくホームページを作るならアニメーションに凝っていたり、他にないデザインにしたい…!という気持ちになるのもわかりますが、集客に成功するホームページに「こだわったデザイン」はそこまで必要ありません。
理由は2つあります。
①成果が出るホームページ構成はある程度決まっている
Webマーケティング(ユーザーをWebサイトに集客し、商品やサービスの購入につなげるためのマーケティング活動)の世界では、成果が出る情報の配置、SEO対策、文字や色の使い方などはある程度決まっています。過去の経験やデータの検証結果から「勝てる構成」というのが分析されているんですね。なので、あえて複雑な構成にする必要はないのです。
逆に、デザイン性は高いけれど、ほしい情報がどこにあるかわからなくて迷子になってしまうようなサイトは、最終的な目的(例:予約する)に到達できない可能性が極めて高く、集客で成功できるサイトとは言えません。
②デザインにこだわりすぎると、修正にかかるコストも大きくなる
デザインにこだわりすぎると、気軽に修正ができなくなるというデメリットもあります。「制作に50万円以上、一箇所の簡単な修正にも数万円」となったら、個人でビジネスをしている方には痛い出費ですよね。
金額だけでなく修正にかかる時間も長くなる可能性が高いので、そういった点にも注意しましょう。
装飾が少ないミニマルデザインでも、おしゃれで可愛いサイトはたくさんあります。まずは程よいデザインでコストも抑えながら、簡単に修正できるホームページを作っていくことが成功への近道です。
特徴⑤SEO対策がされている
「SEO対策ってなに?」と思われた方も多いかもしれません。簡単にいうと、「Google検索などで早い順番に表示されるための対策」です。
例えば、商品一つとっても、個人商店ではなく、人がたくさん集まる大型スーパーに陳列されていた方が人の目につきやすく、より多くの人に購入してもらえそうですよね。
それと同じで考えで、Google検索という一日55億回(※全世界)も検索される場所に、自分のサイトが表示されれば、より多くの人の目に留まることになります。
そして、Googleでサービス内容と関連したキーワードが検索されたとき、自分のホームページが上位に表示されるように設計を施すのが「SEO対策」です。
このSEO対策は、制作会社に制作依頼する場合は、プランの中に含まれている場合がほとんどですが、フリーランスなどWebデザイナーに制作を依頼する場合は、SEO対策が含まれていないケースもあるため、注意が必要です。
まとめ
ホームページを作るのが初めての人ほど見てほしい、「集客に成功するホームページの特徴」をお伝えしました。
話をまとめると、「目的を明確にし、検証と修正をしていけるホームページ」が必要というお話でした。
Mira Design Laboratoryでは、女性起業家さま・女性個人事業主さま向けに「ご自身で簡単に修正できるホームページ」を制作しております。
是非、ご興味がある方はオンライン相談・お見積もりをいつでも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。